症状別の痛み
症状別の痛み

スポーツ障害について

スポーツ障害について

スポーツにおいて、ある程度のケガは仕方のないことかもしれませんが、ケガを負うと十分な練習ができなかったり、試合で全力を尽くすことができずに悔いが残ったり、悔しい思いをすることがあります。

通常は安静をとるよういわれますが、それで痛みがなくなったとしても、また運動を再開すればすぐに再発を繰り返してしまうことになります。
再発を繰り返せば思うように競技ができず、悪循環の末に損傷部位が変性を起こし、その競技ができなくなってしまう恐れもあります。

一番大切なことは、自分の症状を正しく見極め、その競技をよく知っている先生を選び、正しい施術・正しいリハビリテーションを受けることです。
ここでは、主な症状と原因の一部をご紹介します。
少しでも痛みや違和感がある場合はすぐにご来院ください。

スポーツ障害の主な原因「オーバーユース」

日頃の練習からオーバーユースは発生します。
繰り返し同じ動作を行う運動において、局所的に同一部分を使うことにより、その部位の筋収縮は何度も行われるため、代謝物質が蓄積して筋肉の疲労状態を招き、動きのパワーやコントロールが低下していく状態になります。これが「オーバーユース」です。

その状態でスポーツを継続して行えば、スポーツ障害(肉離れ、脛骨疲労骨折、腱炎、軟骨損傷、腱の付着部の剥離骨折、捻挫、筋断裂など)を発症する可能性が高くなります。

オーバーユースを防ぐには

オーバーユースを防ぐには

次の練習まで疲労を蓄積させた状態のままでいないように、【クールダウン】をしっかり行うことです。
急に運動をやめてしまうと、運動時に発生した疲労物質である乳酸などが十分に除去できず、筋疲労が長く続きます。

パフォーマンスを向上させるためには、強化(練習)とコンディショニングを共に行わなければなりません。
パフォーマンス練習は、良い神経状態で筋肉を収縮させ、感覚器官(反射)も十分に働く状態で行うほうが、技能アップにつながりやすいのです。

主な症状例

疲労骨折

骨の同じ場所に繰り返し加わる小さな力によって、骨の組織の連続性が断たれ、不完全または完全に骨折してしまう状態のことをいいます。
主に脛骨、腓骨、中足骨などの下肢の骨や肋骨に発生しやすく通常の骨折に比べて運動時に激しい痛みを感じ、休んでいる時は痛みが軽いという特徴があります。
明確な外傷がないのに運動中に激しい痛みがある場合は注意しましょう。見た目では強い圧痛、腫脹、発赤、熱感があります。
基本的に原因となる練習量を減らして負担の軽いリハビリをすることにより回復していきます。

ランナー膝

ランナー膝は、腸脛靱帯炎とも呼ばれ、ランニングによる膝障害の代表です。
膝の屈伸運動を繰り返すことによって、腸脛靱帯が大腿骨外顆(がいか)と接触して、炎症(滑膜炎)を起こし、疼痛が発生します。
マラソンなどの長距離ランナーに好発します。(他にも、バスケットボール・水泳・自転車・エアロビクス・バレエなど)

筋痙攣

筋肉の疲れ、ウォーミングアップ不足やクールダウン不足、発汗によるミネラル不足が原因となって、筋肉に痛みと痙攣を引き起こします。

野球肘

ボールを投げる動作は、単なるひじの曲げ伸ばしだけでなく、ひねりの動作も加わり、ひじの関節に強いストレスが加わります。
成長期の場合、関節軟骨・筋肉・骨は未熟で弱く、この時期に投球動作を繰り返すと当然障害が発生しやすくなります。
あまり症状がないまま障害が進み、痛みがでた時には手遅れになっていることもあるので、注意が必要です。

テニス肘

テニスなどのスポーツで前腕の伸筋腱群の使いすぎによって、ひじの外側上顆部に炎症を起こしたものです。
手関節の上げ下げやひじを動かした際にひじ関節の外側上顆に痛みを感じます。
野球肘と同じで運動後のアイシングと前腕筋のストレッチ、エルボーバンドの装着が有効的です。

突き指

スポーツ全般で多く発生しますが、特に野球、バレーボール、バスケットボールなど球技種目に多く、中指、薬指での受傷が多いです。
重症なものになると靭帯が付着している骨がはく離骨折してしまう場合もあり、マレットフィンガーが有名です。

肉離れ

筋肉を包む筋膜や筋肉の繊維が部分的に伸びたり切れたりした状態のことをいい、ウォーミングアップ不足や筋肉が疲れている状態の時に起こりやすいです。

打撲

転倒して打ったり、物と強くぶつかったりしたことによる、皮膚や軟部組織(筋肉)の損傷のことをいいます。